痔瘻で入院して8万円くらい払ったけど、15000円戻ってきました。
高額医療制度の申請とかめんどくさそうだなとか思ってましたが、全く難しくなく、簡単に行えました。
あっさりと申請から振り込みまで終わりました。
目次
高額医療制度とは?
高額療養費とは、同一月(1日から月末まで)にかかった医療費の自己負担額が高額になった場合、一定の金額(自己負担限度額)を超えた分が、あとで払い戻される制度です。
全国健康保険協会より引用
病院で高いをお金を支払った場合に、いくらかお金が戻ってくるってことです。
入院や手術等で医療費が膨らんでしまった場合に申請できます。
高額医療制度を申請できるか確認しよう
病院で払った金額と、限度額で高額医療で戻ってくる金額が決まります。
戻ってくる金額は以下の計算式で算出できます。
窓口負担(病院で払った自己負担額) - 限度額 = 高額医療制度で戻ってくる金額 |
自分の所得(収入)に応じて、自己負担の限度額が法律で決まってます。
窓口負担と限度額は、ひと月単位となっています。窓口負担額を複数月にまたがって合算して計算するわけではないので注意しましょう。
自分の限度額を以下の表で確認しましょう。
70歳未満の場合
適用区分 | ひと月の上限額(世帯ごと) | |
ア | 年収約1,160万円~ 健保:標報83万円以上 国保:旧ただし書き所得901万円超 |
252,600円+(医療費-842,000)×1% |
イ | 年収約770~約1,160万円 健保:標報53万~79万円 国保:旧ただし書き所得600万~901万円 |
167,400円+(医療費-558,000)×1% |
ウ | 年収約370~約770万円 健保:標報28万~50万円 国保:旧ただし書き所得210万~600万円 |
80,100円+(医療費-267,000)×1% |
エ | ~年収約370万円 健保:標報26万円以下 国保:旧ただし書き所得210万円以下 |
57,600円 |
オ | 住民税非課税者 | 35,400円 |
そもそも自分の標報(標準報酬月額)がよくわからんという方は、標準報酬月額及び標の通知書をみると書いてあります。
紛失していたら、会社に訊くと教えてくれるはずです。
自分の払った額と収入を確認して、もらえそうだ!と思ったらさっそく申請してみましょう。
高額医療制度について問い合わせ先
加入している保険によって申請先が異なります。
以下、厚生労働省のホームページWEBサイトより引用
◆ 被保険者証に、「○○健康保険組合」、「全国健康保険協会」、「○○共済組合」と書かれている方
→ 記載されている保険者までお問い合わせ下さい。◆ 被保険者証に、「○○国民健康保険組合」と書かれている
→ 記載されている国民健康保険組合までお問い合わせ下さい。◆ 被保険者証に、市区町村名が書かれている方
→ 記載されている市区町村の国民健康保険の窓口までお問い合わせ下さい。◆ 被保険者証に、「○○後期高齢者医療広域連合」と書かれている方
→ 記載されている後期高齢者医療広域連合までお問い合わせ下さい。
僕の場合は、全国健康保険協会でした。
以下は、全国健康保険協会で行った手順を説明していきます。
高額医療制度の申請方法
- 申請用紙の入手
- 申請用紙の記入
- 申請用紙を郵送する
これだけです。
申請用紙の入手
家にプリンタがある場合
全国保険教会のWEBサイトから、高額療養費支給申請書をダウンロードします。
コチラのページからダウンロードできます。
ファイル形式はpdfです。
内容を手書きする手書き用と、pdfファイルに文字を打ち込むことができる入力用があります。
違いは、パソコンで書類の入力できるかできないかだけです。
好きな方を選びましょう。
僕は入力用を使用しました。
家にプリンタがない場合はコンビニで印刷することが可能らしいです。
コンビニで印刷する方法はコチラ
ご利用の手順が画面付きで記載されています。
わからない場合は、申請される方の住所を管轄する協会けんぽ支部に問い合わせてみてください。
申請用紙の記入
記入例を参考にして、記入していきます。
病院で受け取った領収書をみて、ひと月の自己負担額を記入します。
それだけです。
申請用紙の郵送
各都道府県で申請書郵送先が異なります。
コチラから住所を確認できます。
あとは振り込まれるのを待ちましょう。
振り込まれたら、振り込み通知表が送られてきます。
高額医療制度の申請してよかった
申請するまでは「高額医療がよくわからなくめんどくさそう」とか思ってたけど、意外に簡単で、15000円近く戻ってきたので、申請してよかったです。
意外と簡単だったので、めんどくさがって申請しないのはもったいないです。